#コラム

ユニークな福利厚生をご紹介♪

福利厚生の
「部活動費」
を徹底解剖します!

2025年3月21日

SHARE

ユニークな福利厚生をご紹介♪

みなさん、こんにちは!

TEAM BLUE本部のINFO(広報)チームです。
いつもTEAM BLUE採用サイトのコラムをご覧いただき、ありがとうございます。

TEAM BLUEでは、スキルアップ支援やユニフォーム手当など、
スタッフが働きやすい環境を整えるためのさまざまな福利厚生を用意しています。

その中でも、特にスタッフに親しまれている福利厚生が「部活動費」制度です。

「部活動費とは、どんな制度?」と気になった方もいるのではないでしょうか?

今回のコラムでは、
TEAM BLUEならではのユニークな福利厚生「部活動費」について詳しくご紹介します!

ぜひ、最後までご覧ください。

もくじ

部活動費ってなに?

部活動費とは、TEAM BLUE所属のスタッフであれば、

業務外の時間に3人以上で自主的に集まり、
食事やお出かけなど、何かをした際に、1人あたり1日1回1,500円まで経費精算できる

という、TEAM BLUEならではの福利厚生です。

たとえば、同僚5人で仕事終わりに食事に行き、合計10,000円のお会計になった場合、1人あたり1,500円まで「部活動費」が適用されるため、合計7,500円が法人負担の対象となります。

「部活動費」を適用した結果、1人あたりの自己負担額は500円に♪
とってもお得に感じる福利厚生ですよね。

さらに、この部活動費は、1人あたり月10回まで申請可能!

同じ部署の仲間たちと食事を楽しんだり、部門を超えたスタッフたちとスポーツをしたりするなど、様々な活用方法で「部活動費」は活用されており、この福利厚生はTEAM BLUEで働くスタッフたちに親しまれています。

※図にすると、このような感じに。

部活動費が生まれた背景

TEAM BLUEに「部活動費」が導入されたのは、2019年ごろ。

当時のTEAM BLUEは、訪問診療事業である「やまと診療所」を展開。この頃の『やまと診療所』は、事業の成長に伴い、スタッフの増加や拠点の分散が進んでいました。

そのような組織が大きくなる過程の中で、働きやすい環境を整えていく一環として、
“職種や所属に関わらず、スタッフ同士のコミュニケーションを深めてほしい”という想いから「部活動費」が導入されました。

業務外の時間に、スタッフ同士が食事やアクティビティを楽しみながら自然と交流を深められる機会の創出を『部活動費』がサポート。その結果、普段の業務ではあまり関わることのないスタッフ同士も、気軽に交流できる環境が生まれました。

導入当初は、医師と在宅医療PA®が休日に美術館を訪れたり、スタッフの誕生日をお祝いするサプライズパーティなどに「部活動費」が使われていたそうですよ♪

実際の使用風景をご紹介♪

 それではこの部活動費を、TEAM BLUEのスタッフがどのようなシチュエーションで活用しているのかをご紹介していきます♪

テーマパークを楽しむ看護師たち♪

アミューズメント施設で懇親会!?

とある日の業務終わり、
「おうちにかえろう。病院」の近くにある施設に、約20名のTEAM BLUEスタッフが集結。

実は数日前、TEAM BLUEで医師を務める石川からこんな呼びかけが!

懇親会の舞台は「おうちにかえろう。病院」の近くにあるアミューズメント施設!
この懇親会には、TEAM BLUE に所属する各事業のスタッフが参加しました。

普段は異なる診療現場で働いているスタッフたちが、この懇親会に勢ぞろい♪

バッティングやバスケットボール、アーケードゲームを楽しみながら、普段は接する機会の少ないメンバー同士も徐々に打ち解けていきました。お互いに声を掛け合いながら一緒に盛り上がる姿が、あちこちで見られ、笑顔溢れる時間が過ぎました!

楽しい時間が過ぎるのは、あっという間で、気が付けば解散時間に。笑顔が絶えないこのひとときが、TEAM BLUEの絆をさらに深めるきっかけとなる素敵な機会になりました。

最後にみんなで集合写真♪

働きやすさ、拡充中!

いかがでしたか?

今回のコラムでは、TEAM BLUEのユニークな福利厚生「部活動費」をご紹介しました!
このほかにも、TEAM BLUEではスタッフが働きやすい環境づくりや福利厚生を拡充中。

など、スタッフが働きやすい環境を整える制度を拡充させています!

福利厚生や働く制度についてご質問のある方は、ぜひ一度オンラインなどでお話しましょう♪

オンラインによるカジュアル面談や病院見学を実施しているので、

ぜひお気軽にお申込みください!